年末調整画面に登録した従業員情報や源泉徴収票データを確定すると、過不足金の精算、源泉徴収票の交付、市区町村・税務署提出用書類の作成ができるようになります。
目次
年末調整を確定する
年末調整に必要な従業員情報と源泉徴収のデータの登録が完了したら、まずは年末調整の確定作業を行います。年末調整の確定を行うと、過不足金の精算、源泉徴収票の交付、市区町村・税務署提出用書類の作成ができるようになります。
※確定後は従業員情報や源泉徴収データは編集できなくなりますが、確定を解除すれば修正することができます。
1. 年末調整画面の左側メニューから「結果一覧」を選択します。
2. 年末調整結果画面にある「年末調整を確定する」をクリックすると完了です。
※確定が完了すると、「確定済」のマークが表示され、年末調整のTODOリストを確認できる画面が表示されます。詳細はこちらをご覧ください。
3. 確定ができなかった場合は、未登録の情報を入力してから再度確定をお試しください。
※従業員情報が未登録の場合は、こちらをご覧ください。
※源泉徴収データが未登録の場合はこちらをご覧ください。
確定した年末調整を解除する
確定した年末調整はいつでも解除できます。解除すると、従業員情報や源泉徴収データの修正ができます。
1. 年末調整画面の左側メニューから「結果一覧」を選択します。
2. 年末調整結果画面にある「確定解除」をクリックします。
3. 確認画面が表示されるので「はい」をクリックすると解除完了です。
※市区町村や税務署提出の書類・従業員用への配布用源泉徴収票の作成、過不足金の精算するためには、再度、年末調整の確定をしてください。
年末調整のTODOリストを確認する
年末調整の確定を行うと、年末調整の残りの業務のメニューが表示され進捗を管理できます。
1. 年末調整画面の左側メニューから「結果一覧」を選択します。
2. 年末調整の確定が完了していれば、TODOリストが表示されます。
※1つのタスクの対応が完了したら✔を入れると進捗管理ができます。提出期限までにすべてのタスクを行ってチェックを入れると、今年度の年末調整業務が完了します。
それぞれのTODOリストの操作方法については下記ヘルプページをご覧ください。
⑧年末調整の過不足金の精算を行う
⑨源泉徴収を交付する
⑩市区町村提出準備を行う
⑪税務署提出準備を行う
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
年調 編集 年末 調整 還付 反映 精算 給与 明細