給与計算の内容の確認・修正が完了したら「給与確定」をしましょう。
給与確定をすると、給与明細を発行したり、給与の振込用データや住民税の振込用データを出力できるようになります。
※給与確定のよくあるエラーはこちらをご覧ください。
賞与の確定・解除方法についてご不明な場合はこちらをご覧ください。
目次
給与を確定する
1. 左側メニューの「給与」を選択します。
2. 給与を確定したい支給月を選択します。
【支給日を変更する場合】
※年末やGWなど銀行の窓口よりも支給日を早める場合等にご利用ください。
※支給日が土日祝日の場合に自動で前後の営業日とする場合は別に設定がございます。詳細はこちら
をクリックし「支給日を編集」を選択してください。
支給日を選択し「保存」をクリックします。
※給与明細を非公開にされる場合は「9999/01/01」など未来の日付けを記載いただきますと、公開日まで給与明細は公開されません。
給与一覧画面の「支給日のプルダウン」「支給日」に変更後の支給日が反映されます。
【注意】
・支給予定日の前後10日間のみ指定が出来ます。
・元の支給予定日に戻したい場合は、手動で戻してください。また、支給日が土日祝の場合に、前後営業日に自動で支給日を変更する設定は適用されなくなります。
・支給日の変更が適用されるのは、変更された給与だけの為、翌月には引き継がれません。翌月も支給日を変更したい場合は、再度支給日の変更をしてください。
3. 内容を確認したら「給与確定」をクリックします。
4. 確認画面が表示されますので、従業員への明細公開時刻を設定して「確定」をクリックすると処理が開始されます。
※従業員に給与明細の公開通知メールを送信したい場合は、「公開時に通知メールも送信」にチェックを入れ確定をクリックして下さい。
5. 緑色のメッセージで「給与を確定しました」が表示されると完了です。
※エラーが出て確定できない場合は「Q. 給与確定ができないのはなぜですか?」をご覧ください。
給与の確定を解除する
【注意】
確定解除をすると最新の設定を基に解除した給与データが再計算されます。
そのため確定解除前に該当月の「支給・控除一覧表」のCSVデータをダウンロードし、バックアップを取ってから確定解除していただけますようお願いいたします。
解除した後に元の給与データを再登録したい場合は、手入力で給与データを修正するか、CSVで給与データを一括更新してください。
詳細はこちらもご覧ください。
1. 左側メニューの「給与」を選択します。
2. 給与確定を解除したい支給月を選択します。
3. 「確定解除」をクリックします。
4. 確認画面が表示されますので「解除」をクリックすると完了です。
※確定解除すると手入力した項目以外、すべての勤怠・支給・控除項目が現在の従業員情報・給与規定・勤怠項目設定などの情報を基に再計算されます。
確定解除をする際の注意点詳細はこちらをご確認下さい。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード