毎月変動する手当などがある場合はCSVで金額を一括でアップロードすることができます。
あらかじめ支給・控除設定にて作成した項目のみCSVでお取り込みすることが可能です。
※支給・控除項目の作成方法はこちらをご覧ください。
また、過去の給与データを移行する際も、こちらの手順にて登録用のCSVを作成していただき、各月の過去データをお取込みいただくかたちになります。
目次
取り込み用のCSVを作成する
1. 左側メニューの「給与」を選択します。
2. 金額を一括登録したい支給月を選択します。
3. 「支給項目」をクリックし「支給・控除項目CSVインポート」をクリックします。
4. 支給・控除項目の更新画面になります。<手順1>にてファイルの出力形式を選択し「給与データCSV作成」をクリックするとその時点でのデータの作成が開始されます。
作成が完了すると画面上部にメッセージが表示されます。別途管理者のメールにも通知が届きます。
メール通知の場合、「給与データのCSVをダウンロードする」をクリックするとダウンロードされます。
メール通知をオフにしたい場合はこちらをご覧ください。
5. データの作成が完了しましたら、<手順2>の「給与データダウンロード」をクリックするとデータを出力できます。
CSV項目名サンプル
6. CSVを開き金額を入力していきます。作成出来たらCSV形式で保存してください。
【注意】
①必須項目は「スタッフコード」ですので、削除しないでください。
②アップロード可能な項目は「設定」>「給与規定」>「支給・控除項目設定」で作成した項目です。あらかじめ項目を設定しておきましょう。設定方法はこちらをご覧ください。
③支給額に基づいて自動計算される項目(健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・所得税等や「金額設定」で計算式を作成した項目)は未入力(空欄)または、不要な行または列を削除してください。
※0円にしたい場合は「0」を入力すれば上書きできます。金額をご入力いただいてからアップロードすると、その金額を明細に反映できます。
支給・控除金額をCSVで一括アップロードする
1. 左側メニューの「給与」を選択します。
2. 給与を支給したい月を選択します。
3. 「支給項目」をクリックし「支給・控除項目CSVインポート」をクリックします。
4. 「支給・控除項目の更新」画面になりますので、画面上の支給日とCSVの支給日が一致しているかご確認ください。
支給日が不一致のままアップロードをされますとエラーの要因となります。
なお、「支給日」は任意の項目となりますので、列ごと削除いただいてもアップロードは可能です。
5. 「ファイル選択」欄をクリックし、アップロードしたいCSVを選択してください。
6. 「アップロード」をクリックするとインポートが開始されます。緑色のメッセージが表示されると取り込み完了です。
※1カ所でもエラーが発生した場合は、他の全データも取り込みができません。エラー箇所を削除するか、修正して保存してから再度アップロードをお試しください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
きゅうよ、給料、しきゅう、こうじょ、でーた、シーエスブイ、過去、乗り換え