ジョブカン給与計算では従業員情報や勤怠データ・給与・賞与データをCSVファイルを利用して一括でアップロードが可能でございます。Excelや他社システムからのデータ移行の際に、確認事項やエラーへの対応方法をご確認ください。
よくあるCSVインポートエラーと対応方法
共通確認事項
CSVインポートをご利用頂く際に、共通してご確認頂きたい点がございます。はじめに以下の設定をご確認ください。
※ジョブカン給与計算では「Google Chrome」を推奨環境としております。IEやEdgeなどのGoogle Chrome以外のプラウザでご利用頂いている場合は、、Google Chromeよりジョブカンにログイン頂き、操作をお試しください。詳細はこちら
①「〇〇(ファイル名)」は対応していないファイルフォーマットです。
②〇〇が入力されていません。
③設定されていない支給・控除項目[●●●●]に値が設定されています。設定値[0]
④スタッフコード
⑤メールアドレス
①「〇〇(ファイル名)」は対応していないファイルフォーマットです。
上記エラーは保存されたファイル形式が異なることによるエラーでございます。
対応方法は、CSVファイルを保存する際に「CSV(カンマ区切り)」を選択してください。
「CSV(カンマ区切り)」で保存されていない場合、再度ファイルを開きますと、以下画像のように左端のセルに全情報が集約され、アップロードした際に、エラーになります。その場合、再度データをダウンロード頂き、編集をお願いいたします。
Excelの仕様でCSVを開いたときに表記が変わってしまう場合はこちらもご参照ください。
②〇〇が入力されていません。
入力例:項目名に空欄が入っている場合
エラー文言:〇〇が入力されていません。
項目に空白があることで「スタッフコード」という項目と認識されていません。
入力例:支給項目設定にて項目名を「インセンティブ手当」で登録されている場合
エラー文言:設定されていない支給・控除項目[●●●●]に値が設定されています。設定値[0]
「手当」が抜けていることで、支給設定をした「インセンティブ手当」の項目として認識されていません。
対応方法としましては、他社ソフトやExcelからの移植等の際に、セルのヘッダーにございます項目名がジョブカン給与計算のCSVフォーマットと異なっていないかご確認ください。スペースや、独自で設定された勤怠項目名・支給・控除項目名など誤って入力されておりますと、エラー対象となります。
出力したデータやサンプルファイルのヘッダー項目を変更せず、そのままご利用くださいませ。
③設定されていない支給・控除項目[●●●●]に値が設定されています。設定値[0]
エラー例:設定していない支給項目 「休日特別手当」
エラー文言例:設定されていない支給・控除項目[●●●●]に値が設定されています。設定値[0]
支給・控除項目・勤怠項目に項目自体を設定されていない、または、対象の給与規定グループに表示されている支給・控除項目が存在していない場合エラーとなります。先に支給・控除項目や勤怠項目が設定されているか「支給・控除項目一覧」や「勤怠項目設定一覧」よりご確認ください。
設定されていない場合、上記画像のようにエラーが表示されます。
給与の支給・控除項目の設定方法はこちら
賞与の支給・控除項目の設定方法はこちら
勤怠項目の設定方法はこちら
④スタッフコード
CSVを利用して更新を行なう場合、スタッフコードを元に従業員を紐付け、更新を行ないます。そのため、スタッフコードを変更される場合は従業員情報に直接ご入力ください。
エラー文言例: スタッフコードはすでに存在しています
対応方法:他の従業員が該当スタッフコードをすでに使用している場合などがございます。他の従業員と同一にならないよう設定します。
エラー文言例:XXXXはすでに共通ID側でスタッフコードを使用している従業員が存在します
対応方法:メールアドレスが異なる同一人物がご登録されている場合などに表示されます。従業員情報を紐つけたい場合、メールアドレスを統一頂いた後、スタッフコードをご入力ください。
エラー文言例:スタッフコードが存在しません[〇〇]
対応方法:登録されていないスタッフコードをCSV更新に利用した場合などに表示されます。CSVではなく従業員情報に直接スタッフコードをご入力ください。
⑤メールアドレス
すでに共通IDで各ジョブカンサービスに従業員が紐付いている場合、異なるメールアドレスを更新いたしますと、各サービスの従業員情報に上書き反映されます。
エラー文言例:メールアドレスはすでに存在します
対応方法:従業員一覧に登録されているメールアドレスを従業員新規登録で利用することはできかねます。別のメールアドレスをご利用ください。
従業員情報登録・更新の場合
従業員情報の登録・更新の際の、ご注意点と発生したエラーに対応する方法をご案内いたします。
①必須項目の入力
②組織管理の設定
③他ジョブカンサービスにすでにご登録のある従業員を給与計算に新規登録する
①必須項目の入力
下記必須項目はご入力されておりますでしょうか。新規登録と更新で必須項目が異なりますので、ご確認をお願いいたします。
・姓
・名
・入社日
・スタッフコード(更新の場合のみ必須)
・(通勤手当の情報を登録する場合のみ必須)
・通勤手段
・選択した通勤手段において設定可能な項目すべて
・(被扶養者の情報を登録する場合のみ必須)
・被扶養者 続柄
・被扶養者 姓
・被扶養者 名
・被扶養者 生年月日
・(支給設定(給与)銀行振込1 金額を登録する場合のみ必須)
・支給設定(給与)銀行振込1 振込先
・支給設定(給与)銀行振込1 振込元
・(支給設定(賞与)銀行振込1 金額を登録する場合のみ必須)
・支給設定(賞与)銀行振込1 振込先
・支給設定(賞与)銀行振込1 振込元
・(休職期間を登録する場合)
・休職開始日
・休職終了日
・休職理由
・固定的賃金を0とする
※注意※
・スタッフコードが一致する従業員情報を更新しますので、スタッフコードがすでにご登録頂いてる内容と異なる場合、更新が出来かねます。スタッフコードを変更する場合は、従業員情報より直接変更をお願いいたします。
・空白の状態で更新すると、データが削除されますのでご注意下さい。(被扶養者の情報は空白の状態で更新しても削除されません。)
・被扶養者の情報は姓、名、生年月日が一致している場合のみ更新されます。姓、名、生年月日が一致していない場合は、新規の被扶養者として登録されます。
・更新するユーザが、ジョブカン他サービスにも登録されている場合、姓名、メールアドレスを変更すると、ご利用中のジョブカン他サービスにも自動反映されます。
②組織管理の設定
CSVインポートの前に、組織管理(グループ・職種・役職・雇用形態)が設定されているかご確認ください。組織管理設定をされていない項目をCSVインポートでご利用いただけません。各種設定方法はこちら。
③他ジョブカンサービスにすでにご登録のある従業員を給与計算に新規登録する
共通ID管理画面から「利用するサービスの変更」をお願いいたします。操作手順はこちらご確認くださいませ。
勤怠データインポートの場合
勤怠データのCSV一括インポートの際のご注意点と発生したエラーに対応する方法をご案内いたします。
①必須項目の入力
②勤怠項目設定
③労働時間の変換
④支給日の一致
①必須項目の入力
下記項目は必須項目でございます。ご入力されているかご確認をお願いいたします。
②勤怠項目設定
あらかじめ利用したい勤怠項目が設定されているかご確認ください。設定方法はこちらをご覧ください。また、適用給与規定グループのチェックがOFFになっている項目はアップロードできません。
また、以下の勤怠項目は給与規定グループによって設定されているので、CSV更新はできかねます。以下の項目を変更したい場合はこちらから設定してください。
・1日の所定労働時間
・1ヶ月の平均所定労働日数
・1ヶ月の平均所定労働時間
③労働時間の変換
Excelの仕様で、入力した労働時間が勝手に変換されしまう場合があります。その場合以下方法で書式設定の修正をお願いいたします。
(1)CSVの労働時間のセルを選択し、右クリックをして表示されるメニューから「セルの書式設定」を選択します。
(2)「分類」という項目の中から、「ユーザ定義」を選択し、形式を【[h]:mm:ss】と入力し「OK」を保存します。
④支給日の一致
勤怠情報の更新の場合、画面上の支給日とCSVの支給日が一致しているかご確認ください。
支給日が不一致のままアップロードをされますとエラーの要因となります。
なお、「支給日」は任意の項目となりますので、列ごと削除いただいてもアップロードは可能です。
給与データインポートの場合
給与の支給項目・控除項目のCSVアップロードの際のご注意点と発生したエラーに対応する方法をご案内いたします。
①必須項目の入力
②支給・控除項目の設定
③支給日の一致
④自動計算される値
①必須項目の入力
下記項目は必須項目でございます。ご入力されているかご確認をお願いいたします。
②支給・控除項目の設定
アップロード可能な項目は「設定」>「給与規定」>「支給・控除項目設定」で作成した項目でございます。詳細はこちらをご覧ください。
③支給日の一致
「支給・控除項目の更新」の場合、画面上の支給日とCSVの支給日が一致しているかご確認ください。
支給日が不一致のままアップロードをされますとエラーの要因となります。
なお、「支給日」は任意の項目となりますので、列ごと削除いただいてもアップロードは可能です。
④自動計算される値
自動計算される支給・控除項目(各種保険料や税金、計算式を作成した項目)は、
空白にして取り込んでください。値を入力して取り込んだ場合は、自動計算されません。
賞与データインポートの場合
賞与額のCSVインポートを行う際のご注意点をご確認ください。
①必須項目の入力
下記項目は必須項目でございます。ご入力されているかご確認をお願いいたします。
②支給日の一致
「支給・控除項目の更新」の場合、画面上の支給日とCSVの支給日が一致しているかご確認ください。
③自動計算される値
自動計算される支給・控除項目(各種保険料や税金、計算式を作成した項目)は、
空白にして取り込んでください。値を入力して取り込んだ場合は、自動計算されません。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
csv、えらー、反映されない、