Q.住民税が給与明細に反映されません。原因は何ですか?
A.下記項目の設定状況をご確認ください。
特別徴収に設定しているか
従業員情報を登録するとき、登録画面、またはCSVの登録で「住民税徴収方法」が「普通徴収」となっていた場合、給与へ反映されません。
設定項目は以下の通りです。CSVでの登録は、こちらをご覧ください。
1.左側メニューの「従業員一覧」を選択します。
2. 住民税の設定を確認したい従業員をクリックします。
3. 「住民税>住民税徴収方法」の項目にて、「特別徴収」が選択されているか確認します。
※「普通徴収」が選択されている場合は、給与へ反映しません。
支給額と支給月は一致しているか
従業員情報の住民税>住民税額設定の項目にて、登録されている「月」「金額」が確認している給与詳細の「支給月」と一致していない可能性があります。確認方法は以下の通りです。
1.左側メニューの「従業員一覧」を選択します。
2. 住民税の設定を確認したい従業員をクリックします。
3. 「住民税>住民税額設定」の項目にて、登録されている金額を確認します。
4. 左側メニューの「給与」を選択します。
5.住民税の金額を確認したい従業員をクリックします。
6.給与詳細の「支給日」と「金額」を確認します。
給与詳細画面に編集マークが表示されていないか
設定に問題ない状態で給与計算時に住民税が反映されない場合、以下の原因が考えられます。
・支給・控除項目のCSV一括インポートで住民税の値を登録している
・給与詳細画面から直接値を入力している
CSVでインポートした場合や給与詳細画面から直接入力を行っている場合、給与詳細画面にて編集マークが表示されます。
こちらの編集マークが表示されている場合には、従業員情報に登録している住民税の金額は反映されませんのでご注意くださいませ。
※手入力前の情報に戻す場合、こちらの手順で編集前の状態に戻して頂きますと、自動計算に戻ります。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
住民税、計算されない、計算できない