給与の「控除項目」とは、社会保険料や所得税等控除を行う項目を指します。控除項目毎に計算式を作成したりと細かくカスタマイズできます。
目次
控除項目を作成する
1. 左側メニューの「設定」を選択します。
2. 「給与規定」を選択します。
3. 支給項目を作成・編集したい給与規定グループの「支給・控除設定」をクリックします。
4. 「項目を追加」をクリックします。
5. 「支給/控除」項目で「控除」を選択し、項目名を入力します。
6. 「金額設定」を選択します。項目ごとの詳細はこちらをご覧ください。
7. 「社会保険料として扱う」の項目を設定します。
社会保険料徴収漏れ等で、過去分の社会保険料を控除する場合は、「社会保険料調整」といった控除項目を作成し、「社会保険料」と設定して下さい。確定拠出年金などは「小規模共済掛金」と設定して下さい。「社会保険料」や「小規模共済掛金」を選択された場合には、課税対象額に影響します。また、源泉徴収票の社会保険料等の金額として集計されます。
8. 「詳細設定」のその他の項目も選択し「保存」をクリックして作成完了です。
※「詳細設定」のその他項目の詳細はこちらをご覧ください。
1. 左側メニューの「設定」を選択します。
2. 「給与規定」を選択します。
3. 編集したい給与規定グループの「支給・控除設定」をクリックします。
4. 左上の「控除」をクリックします。
5. 編集したい項目のをクリックします。
【デフォルト項目の場合】
デフォルトの控除項目は、編集可能箇所が以下項目のみでございます。
・項目名
・0円の場合明細に表示しない
対象項目:健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税、住民税
※年末調整精算用は「この項目を使用しない(非表示設定)」も編集可能です。
6. 各項目を編集し、「保存」をクリックすると完了です。
※「金額設定」の詳細はこちら、「詳細設定」の詳細はこちらをご覧ください。
作成した控除項目を完全に削除することはできません。作成した項目を「非表示設定」にすれば、給与明細に表示されなくなります。(支給・控除項目一覧には残ります。)
1. 左側メニューの「設定」を選択します。
2. 「給与規定」を選択します。
3. 非表示にしたい給与規定グループの「支給・控除設定」をクリックします。
4. 左上の「控除」をクリックします。
5. 非表示にしたい項目のをクリックします。
6. 詳細設定の「項目を使用しない」 に✔を入れます。
※ここを選択すると、毎月の給与明細に表示されなくなります。また、CSVで支給・控除項目として取り込まれなくなります。(支給・控除項目一覧には残ります。)
7. 各項目を編集し、「保存」をクリックすると完了です。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
控除、控除項目、こうじょ