賞与にも社会保険料が適用されます。その為、賞与支給日から5日以内に年金事務所と健康保険組合に「賞与支払届」を提出しなければなりません。
ジョブカン給与計算では、賞与確定をするとダッシュボードに通知が届き、「賞与支払届」が自動作成されます。
目次
※70歳以上被用者についてはこちら
紙で届出を行う(PDFで出力)
1. 「賞与確定」をすると、ダッシュボードのTodoリストに通知が表示されるので該当の通知をクリックします。
※左側メニューの「書類作成」から「賞与支払届」を選択すれば、手順2と同じ画面に遷移できます。
2. 賞与支払届を出力したい賞与データを選択し、「PDF出力」をクリックします。
3. プレビュー画面の右上の「印刷」もしくは「ダウンロード」をクリックすると、被保険者整理番号順の賞与支払届を出力できます。印刷してご提出をお願いいたします。
※社会保険設定画面にてチェックを入れている健康保険タイプによって出力される帳票が異なります。社会保険設定画面に関してはこちら
■「協会けんぽ」にご加入の場合
「表示順」にチェックを入れて「作成する」を選択して下さい。
表示順:ご提出の際は「被保険者整理番号」にチェックを入れて頂く事を推奨します。
■「ITS健保」「その他の組合健保」にご加入の場合
「提出先」「表示順」にチェックを入れて「作成する」を選択して下さい。
提出先:年金事務所提出用と健康保険組合提出用はそれぞれにチェックを入れて別に出力してください。
表示順:ご提出の際は「被保険者整理番号」にチェックを入れて頂く事を推奨します。
年金事務所提出用
①被保険者整理番号:年金事務所用は「ITS健保」「その他の組合健保」にご加入の場合は「厚生年金被保険者整理番号」が表示されます。協会けんぽにご加入の場合は「健康保険被保険者整理番号」が表示されます。「厚生年金被保険者整理番号」「健康保険被保険者整理番号」は従業員情報にてご登録可能です。詳細はこちら。
②事業所整理記号:年金事務所提出用は「厚生年金保険記号(事業所整理記号)」が表示されます。厚生年金保険記号(事業所整理記号)は社会保険設定にてご登録可能です。詳細はこちら
健康保険組合提出用
①被保険者整理番号:健康保険組合提出用は「健康保険被保険者整理番号」が表示されます。健康保険被保険者整理番号は従業員情報にてご登録可能です。詳細はこちら。
②事業所整理記号:健康保険組合提出用「健康保険記号(事業所整理記号)」が表示されます。健康保険記号(事業所整理記号)は社会保険設定にてご登録可能です。詳細はこちら。
「ITS健保」にご加入頂いている場合下記の帳票が出力されます。
「その他の組合健保」にご加入頂いている場合下記の帳票が出力されます。
4.「提出日」をご変更されたい場合は「編集」をクリックするとを変更が可能です。
日付を変更すると下記画像の赤枠部分に反映されます。
年金事務所用
健康保険組合提出用
5. 提出等が完了したら左側メニューの「ダッシュボード」を選択し、該当の通知にチェックを入れます。
6. 「完了」をクリックするとTodoリストから該当の通知を消去できます。
CD/DVDで届出を行う(CSV出力で磁気媒体届出)
【事前確認】
CSVデータ出力において、下記の必須項目が未入力の場合は提出できませんのでご注意ください。
・従業員情報
姓(カナ)、名(カナ)、生年月日、健康保険被保険者整理番号、厚生年金被保険者整理記号(協会けんぽ以外を設定されている場合)
・事業所情報
事業所名、郵便番号、住所、電話番号、事業主氏名
・社会保険設定
厚生年金保険記号、厚生年金保険番号、健康保険記号
1. 左側メニュー「書類作成」>「賞与支払届」を選択します。
2. CSVダウンロードしたい賞与データを選択し、「提出用CSVダウンロード」をクリックします。
3.必須事項を入力し、「ダウンロード」をクリックして下さい。
※「媒体通番」は3桁でのご入力が必須となります。詳細はこちらをご確認ください。
■「協会けんぽ」にご加入の場合
「媒体通番」を入力して下さい。
※ 電子証明書を取得したときの情報をご記入ください。
■「ITS健保」「その他の組合健保」にご加入の場合
「提出先」にチェックを入れて「媒体通番」を入力して下さい。
※ 電子証明書を取得したときの情報をご記入ください。
提出先:年金事務所提出用と健康保険組合提出用はそれぞれにチェックを入れて別にダウンロードしてください。
4. CSVデータが作成されます。
<ファイル名>
・年金事務所用 : SHFD0006.csv
・健康保険組合用 : KPFD0006.csv
5.日本年金機構提供のチェックプログラムを使用し、届け出前のチェックおよび「総括票」の作成を行ってください。
チェックプログラムの操作方法についてはこちらをご覧ください。
電子申請で届出を行う(e-GovからCSV添付方式で申請)
【事前確認】
CSVデータ出力において、下記の必須項目が未入力の場合は提出できませんのでご注意ください。
・従業員情報
姓(カナ)、名(カナ)、生年月日、健康保険被保険者整理番号、厚生年金被保険者整理記号(協会けんぽ以外を設定されている場合)
・事業所情報
事業所名、郵便番号、住所、電話番号、事業主氏名
・社会保険設定
厚生年金保険記号、厚生年金保険番号、健康保険記号
1. 左側メニュー「書類作成」>「賞与支払届」を選択します。
2. CSVダウンロードしたい賞与データを選択し、「提出用CSVダウンロード」をクリックします。
3.必須項目を入力し、「ダウンロード」をクリックして下さい。
※「媒体通番」は3桁でのご入力が必須となります。詳細はこちらをご確認ください。
■「協会けんぽ」にご加入の場合
「媒体通番」を入力して下さい。
※ 電子証明書を取得したときの情報をご記入ください。
■「ITS健保」「その他の組合健保」にご加入の場合
「提出先」にチェックを入れて「媒体通番」を入力して下さい。
※ 電子証明書を取得したときの情報をご記入ください。
提出先:電子申請は年金事務所提出用のみ対応しておりますので、年金事務所にチェックを入れてダウンロードしてください。
4. CSVデータが作成されます。
<ファイル名>
・年金事務所用 : SHFD0006.csv
・健康保険組合用 : KPFD0006.csv
5.日本年金機構提供のチェックプログラムを使用し、届け出前のチェックおよび「総括票」の作成を行ってください。
※事前に電子証明書の発行が必要です。
詳細はこちら。
提出方法についてはこちらをご覧ください。
電子申請で届出を行う(ジョブカン労務HRに連携)
ジョブカン労務HRを有料プランにてご利用頂いいている場合、e-Govにログインせず、ジョブカン労務HRから直接申請をする事が可能です。
詳細に関してはこちら。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
しょうよ、ボーナス、しょうよしはらい