「電車」「バス」の通勤手当に上限を設定することができます。この設定を行うと、支給する通勤手当の金額が、上限設定の値を超えた場合に、自動で上限値に変更されます。従業員情報の通勤手当の支給単位を「出勤日数に応じて毎月支給」にした場合は「1ヶ月」の上限が適用されます。
※通勤手段が「電車」「バス」のみ対象となり、「車」は適用されません。
※支給方法が「現物」の場合は適用されません。
目次
通勤手当の上限を設定する
1. 左側メニューの「設定」を選択します。
2. 「通勤手当の上限設定」を選択します。
3. 通勤手当の上限を入力し、「保存」をクリックすると完了です。
上限の設定は支給単位「1ヶ月」「3ヶ月」「6ヶ月」でそれぞれ設定できます。9桁以内の半角数字で入力してください。
例 画像の例で、4月に1ヶ月分30,000円、3ヶ月分59,000円、6ヶ月分120,000円の定期券(合計209,000円)を購入する場合、通勤手当の支給額は199,000円となる。
定期支給単位 | 上限 | 定期代 | 支給額 |
1ヶ月分 | 20,000円 | 30,000円 | 20,000円 |
3ヶ月分 | 60,000円 | 59,000円 | 59,000円 |
6ヶ月分 | 120,000円 | 120,000円 | 120,000円 |
合計 | 209,000円 | 199,000円 |
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワードつうきん、つうきんてあて、手当て、でんしゃ、ばす、くるま