Q. 確定前に支給控除等一覧表を出すことはできますか?
A. 恐れ入りますが、支給控除等一覧表は確定時にデータが作成されるため、出力することは出来かねます。ですが、給与一覧にございます登録用のCSVデータであれば、現時点の各支給控除項目の金額をご確認いただく事は可能でございます。
こちらのヘルプページでは登録用の支給控除項目の出力方法についてご案内いたします。
※あくまでも登録用CSVのダウンロードになるため、支給控除項目の合計値や、課税支給額等の出力は出来かねます。
登録用CSVデータを作成/ダウンロードする
1. 左側メニューの「給与」を選択します。
2. 金額を一括登録したい支給月を選択します。
3. 「支給控除項目」をクリックし「支給・控除項目CSVインポート」をクリックします。
4. 支給・控除項目の更新画面になります。<手順1>にてファイルの出力形式を選択し「給与データCSV作成」をクリックするとその時点でのデータの作成が開始されます。
※作成はデータ容量や状況によってはお時間を要することがございますのでご了承ください。
作成が完了すると画面上部にメッセージが表示されます。別途管理者のメールにも通知が届きます。
メール通知の場合、「給与データのCSVをダウンロードする」をクリックするとダウンロードされます。
メール通知をオフにしたい場合はこちらをご覧ください。
5. データの作成が完了しましたら、<手順2>の「給与データダウンロード」をクリックするとデータを出力できます。
CSVファイル名サンプル
6. CSVを開き金額が一致しているか確認します。
一致していない場合は、各従業員様の給与詳細の画面にて勤怠情報は一致されているか、
CSVや直接ご登録を行われていないかご確認いただきますようお願い致します。
直接入力、CSV登録を行っている場合、下記の様に金額のすぐ左に鉛筆マークが表示されるため、
手入力前の状態に戻していただくか、貴社にて計算いただいた金額を再度登録いただきますようお願い致します。手入力前への戻し方についてはこちらをご覧ください。
CSVにて金額を修正し登録いただく場合は、自動計算される支給・控除項目(各種保険料や税金、計算式を作成した項目)は、空白もしくは自動計算を行う列、行を削除した状態にして取り込んでください。値を入力して取り込んだ場合は、自動計算されなくなります。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
確定前、CSV、支給控除