年末調整を確定すると、給与支払報告書を作成・出力できるようになります。
電子申請用CSVも出力も可能です。対応方法に関しましてはこちらのご確認をお願いいたします。
目次
市区町村提出準備を行う(給与支払報告書について)
※給与支払報告書は退職者にも作成されます。
1.左側メニューから「結果一覧」をクリックします。
2. 「市区町村提出準備」をクリックします。
3. ラベルと、給与支払報告書(総括表)に必要な項目を入力し、「反映して給与支払報告書を作成」をクリックします。
※マイナンバーを反映したい場合は「マイナンバーを出力する」にチェックを入れてください。
総括表の書き方についてはこちらをご覧ください。
※ラベルは任意の文字を追加していただけますので、紙で印刷し切り取っていただければ郵送用の封筒に貼り付けてご利用いただけます。
文字を記入すると以下のようなラベルが作成できます。
※再度、給与支払報告書(総括表)の必要項目を編集されたい場合は、画面右上に表示されている「給与支払報告書設定」をクリックしていただければ変更可能でございます。
4. 住民税納付先市区町村名をクリックします。
5. 「給与支払報告書」をクリックします。
6. プレビューが表示されるので、内容を確認します。問題がなければ出力します。
※プレビューで表示されるのは「給与支払報告書(総括表)」のみとなります。
「ダウンロード」していただくと、各従業員2枚ずつ作成される「給与支払報告書(個人別明細書)」が出力されます。
(プレビュー)
(給与支払報告書(個人別明細書))
7. 「指定番号」が未登録の場合は、印刷後手書きで記入して下さい。
※「指定番号」はジョブカン給与計算からのみ反映が可能です。ジョブカン労務HRのみご利用のお客様は、給与支払報告書を出力後、手書きにてご記載ください。
A4用紙1ページに2枚並べて印刷する
A4用紙1枚に「給与支払報告書」を2枚並べて印刷する場合の設定をご案内します。
1. プレビュー画面で「印刷する」をクリックします。
1. 「詳細設定」を展開し、「1枚あたりのページ数」を2枚に設定し、「印刷」します。
給与支払報告書の提出先を変更する
給与支払報告書の提出先を変更する方法は以下2通りあります。(ジョブカン給与計算の給与支払報告書は連携できませんのでご注意ください。)
現住所と住民票住所の選択を一括で変更したい場合
1. 年末調整を確定している場合は、左側メニューから「結果一覧」を選択し、「確定解除」から解除を行います。
※年末調整の確定解除の詳細はこちらをご覧ください。
2. 左側メニューの「設定」を選択します。
3. 「帳票に出力する従業業員住所」の選択欄にて「住民票住所を使う」または「現住所を使う」をクリックして、「保存」をクリックします。
※住所の設定を更すると「給与支払報告書」以外にも、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」「給与所得者の保険料控除申告書」「給与所得者の配偶者特別控除申告書」「源泉徴収票」の住所も変更されます。
※この設定を変更すると、年末調整の従業員データ内の「給与支払報告書提出先」の情報が変更されます。
現住所または住民票住所とは異なる提出先を個別に設定したい場合
1. 年末調整を確定している場合は、左側メニューから「結果一覧」を選択し、「確定解除」から解除を行います。
※年末調整の確定解除の詳細はこちらをご覧ください。
2. 左側メニューの「依頼一覧」を選択し、従業員をクリックします。
3. 「住民税」を選択し「市区町村を選択」をクリックします。
4. 検索窓で市区町村を検索し、該当の市区町村を選択します。
5. 給与支払報告書の提出先が変更されますので、「保存」をクリックします。
6. 給与支払報告書を再度作成すると、変更内容が反映されます。
※ジョブカン給与計算の給与支払報告書提出先に、現住所または住民票住所とは異なる提出先を設定した場合、その市区町村が優先されて、給与支払報告書には以下のように反映されます。
①給与支払報告書の「提出先」は「住民税」の項目に登録されている提出先になります。
※政令指定都市の場合は市を選んでください。
②給与支払報告書の【個人別明細書の従業員の住所】は従業員の住所(現住所または住民票住所)が反映されます。
※現住所または住民票住所に戻したい場合は、年末調整の従業員情報の編集画面を開き「市区町村選択」ボタンをクリックし「自動判別に戻す」をクリックすると、現住所または住民票住所に連動します。
自動判別される住所に関しましては、設定>基本設定の3の「帳票に出力する従業員住所を選択できます」にてご選択された住所となります。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
住民税 市区町村 郵送 給与 支払 書類 帳票 源泉