Q.【年度更新】令和4年10月に行われた雇用保険料率の改定部分の処理はどうしたらいいですか?
A. 算定基礎賃金集計表に人数と賃金額が入力されれば、令和4年4月1日から令和4年9月30日の合計が令和4年度前期分に、令和4年10月1日から令和5年3月31日の合計が令和4年度後期分に表示され、それぞれの保険料率で確定保険料が自動的に計算されます。
法改正により、令和4年10月から雇用保険料率が変更になりました。その為、雇用保険の確定保険料は令和4年9月以前と令和4年10月以降で異なる保険料率が適用されます。
ジョブカンでは厚生労働省「労働保険 年度更新 申告書の書き方」に記載されている計算方法で雇用保険の確定保険料を算出していますので、算定基礎賃金集計表に人数と賃金額が入力されれば、令和4年4月1日から令和4年9月30日までの合計が令和4年度前期計、令和4年10月1日から令和5年3月31日までの合計が令和4年度後期計の欄に表示され、それぞれの保険料率で確定保険料が自動的に計算されます。
1.令和4年4月1日から令和4年9月30日までの前期計、令和4年10月1日から令和5年3月31日までの後期計が表示されてます。
2. 令和4年4月1日から令和4年9月30日までの合計4,720,000円、令和4年10月1日から令和5年3月31日までの合計3,820,000円がそれぞれの雇用保険料率で計算され、確定保険料が算出されます。
3.入力情報を変更するときは「編集」をクリックします。
人数と賃金が編集可能になり、「保存時に確定保険料(雇用保険分)算定内訳を自動計算する」が表示されます。
「保存時に確定保険料(雇用保険分)算定内訳を自動計算する」のチェックを外すと、➀保険料算定基礎額、②保険料率 が編集できます。
5. 「保存」をクリックすると、編集が保存されます。
※このヘルプページで使用している雇用保険料率は一般の事業の場合です。その他の事業の雇用保険料率、料率の変更についてはこちらをご覧ください。
以上でございます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
🔍関連ワード
年度更新、雇用保険料率、2022年、修正、編集、改正、変更